こんばんは! がっくん(gakkun_33)です。
コロナの影響でGWが幻となった今、いかがお過ごしでしょうか。
例年であれば、今頃地元では大きなお祭りが行われているんですが今年は中止。
帰省もやめ、ひたすら家に籠ってます。
そんな生活だと新たな発見もなかなかないような気がしますが、逆に普段の生活の中にある何気ないものを発見できるチャンスだと思い色々観察していようと思います。
それでは、5月の発見です!
「今日の発見」の詳細はこちら↓

2020年 5月の発見
5/1 ヨガマット全然売ってない
→前から欲しかった筋トレ用のマット。前にAmazonで見た時は大量にあったのに、今ではほとんど売り切れ。
5/2 ローランドレベルになると、牛乳もピッチャーに入れる
→ローランド様のYouTubeを見てたら、ピッチャーに入った牛乳が出てきた。パックから入れ替えるのは流石すぎる。
5/3 ガラス製品を油の中に入れると消える
→ガラスのグラスなどを油に入れると、光の屈折の関係で見えなくなることがあるらしい。不思議。
5/4 手話にも方言がある
→手話の世界にも「関西弁」みたいな方言があるらしい。
国ごとに違うのはなんとなく想像してたけど、国内で違いがあるとは思わなかった!
地域によって違いが出るのって面白いし不思議。
5/5 イースト菌は塩と混ざると死滅する
→パンとかを作る時にドライイーストと塩を混ぜちゃいけないのは菌が死ぬかららしい。塩の殺菌効果凄い。
5/6 鼾←「いびき」と読む
→初めて知った。書けそうで書けない漢字。
5/7 マルチポテンシャライトというものが存在する
→色々なものに夢中になってすぐ飽きるような人を指す言葉らしい。自分に当てはまりすぎる。所謂「器用貧乏」よりなんかかっこよくて良い。
5/8 メレンゲを作る時は卵白を軽く凍らせておくと簡単
→意外。 ただ、メレンゲって作りそうで作らない。
5/9 都会では国道とか高速の真横に水族館や競馬場があったりする
→自転車で国道15号を走っていたら、突然水族館が表れてびっくり。よくよく調べてみたら、競馬場やボートレース場も真横にあった。都会すげぇ。
5/10 カメラの性能凄い
→念願のミラーレスを購入。初心者が適当に撮ってもそこそこ綺麗で凄い。色々勉強しないと。
5/11 JALの機内食に「ですかい」シリーズなるものがある
→ですかいシリーズのそばver「SOBA de “SKY”」を食べた。かまぼこには飛行機がプリント。85℃のお湯でも調理できるようになっているらしい。
5/12 ロンドン大学にはベンサムのミイラがある
→ベンサム本人の希望でミイラが作られて大学内に飾られているとか。一部は人形だけど、誰でも会いにいけるらしい。
5/13 ヒトラーはベジタリアン
→ずっと読みたかった「帰ってきたヒトラー」をやっと読めた。ヒトラーはベジタリアンで、お酒も殆ど飲まなかったらしい。何か意外。
5/14 ゲームアプリに課金した際、翌日に請求が来るのがキツい
→基本ゲームに課金はしないけど、数年ぶりに麻雀アプリに課金。その時は盛り上がっているからいいけど、翌日何でもないときに請求が来るから困る。
5/15 多摩川の河川敷に行くと、どんなスポーツでも出来る
→夕方に多摩川の河川敷を散歩。沢山の人がサッカー・野球・テニス・ラグビー・ゴルフなど色々なスポーツをやっていた。グランドも沢山あってとても良い。
5/16 左右の目から流れる涙は、種類によって出る量が違う
→うれし涙は右目、悔し涙は左目のほうが多く流れやすいらしい。それと、右目からでる涙のほうがしょっぱいらしい。
5/17 「めかぶ」は「わかめ」の根っこ
→わかめを根っこから見たことないようなあるような。まぁでも確かに見た目似てるし納得。
5/18 wordの単語数カウントは日本語だとすべて1文字カウント
→「hello」は1単語だけど、「こんにちは」だと5単語になるらしい。文字数ばかり見て単語数は気にしたことなかったから気づかなかった。
5/19 4点以上差が開いている状況で抑えてもセーブはつかない
→セーブの条件に「3点差以内での登板」があるらしい。あんまり差を広げすぎちゃうとセーブがつかなくなるという…。
5/20 「急がば回れ」ということわざは琵琶湖発祥
→琵琶湖の対岸まで行きたい時に、最短距離を船で行くよりも遠回りして陸経由で行く方が早かったからこう言われるようになったらしい。
5/21 説明と解説の違いは、主観が入っているかどうか
→説明は自分の意見を入れず内容を淡々と述べることなのに対し、解説は自分の意見も入れながら内容を述べることらしい。
5/22 狂犬病の致死率は、ほぼ100%らしい
→名前は聞いたことある病気だったけど、ここまで致死率が高いとは思わなかった。
5/23 バターと牛乳を混ぜれば生クリームの代用として使える
→生クリームをめちゃくちゃ振るとバターになる理論の真逆。言われてみたらそうだ。
5/24 ZOZOMAT凄い
→ZOZOSUITの足版のZOZOMAT。2ヶ月ぐらい前に届いたやつを遂に試してみた。足の形や幅、高さなどの数値が色々出てきた。持ってる靴のサイズ感と照らし合わせてみると割と合ってる気がする。凄い。
5/25 横浜駅からそごうに入店すると、B2に入る。
→所要があって二か月ぶりに横浜駅へ。駅からそごうに入るところは地下二階らしい。一階かと思ってた。
5/26 コロナ予防の透明フィルム、完全に覆われてると話してる声が全く聞こえない →上の方まで覆われていて下が少しだけ空いているカウンターに行った。受付の人が話している声がマジで聞こえん。まぁしょうがない。
5/27 コロナ予防の透明フィルム越しに文字を書くと、上手く文字が書けない
→フィルム越しに文字を書こうとすると、文字が歪んで見えて上手く書けない。フィルム越しに文字を書くってかなりレアケースな気がする。
5/28 床屋と理容室と理髪店は同じ
→美容室と理容室が違うみたいな感じで、床屋は第3勢力かと思ってた。 美容院とか美容室とか理容室とか理髪店とかややこしい。
5/29 ブルーインパルスを見たことない人が結構多い
→まぁでも確かによく考えると、ファンでもない限り見る機会なんてなかなかないよね。
5/30 日本だと黒猫は幸運の象徴
→黒猫は縁起が悪いというのは西洋の伝統らしい。日本では逆に縁起がいいとされてるらしい。
5/31 タラバガニはカニじゃない
→タラバガニはカニじゃなくてヤドカリの仲間らしい。
今月のMVD!
一か月の発見の中で最も素晴らしい発見、MVD(most valuable discovery)。
今月のMVDを勝手に決めて勝手に発表したいと思います!
今月のMVDは、、、、、
こちら!!!
なかなか身近ではないから知らなかったけど、言語学?的に凄く面白そう。
手話で簡単なコミュニケーションを取れるようになりたいな。
という事で5月の発見でした!

がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント