お久しぶりです、がっくん(gakkun_33)です!
前回、神奈川大学の入試会場に向かう途中の新幹線でこちらの記事を投稿してから早2週間弱。
今日までに受けた4回を、軽く振り返っていきたいと思います。
ここまでの試験
神奈川大学 法学部
最初は、4日の神大。
全体的にそこそこ出来たかなと言った感じ。
国語はかなり簡単になってい現代文は恐らく1ミス程度。
世界史もいい感じに出来、問題の英語も英文法はダメダメでしたが長文は殆ど取れ、初めて手応えというものを感じました笑
自己採点では7割強。
例年通りなら全然大丈夫だけど。。。
合格発表は明日ですが、結果次第では早稲田の入試に影響しそうなので全日程終わるまで見るのを辞めようかと思っています。
中央大学 統一入試
続いて9日の中央大学統一入試。
結論から言うとダメダメでした。
自己採点の結果、世界史は7割程度取れていたものの英語は半分弱。
得意な現代文もボロボロでした。
この試験は厳しそう。。。
英語は早稲田で殆どでないので最近はやっていなかった文法問題をかなり落としました。ただ英語長文は7割以上取れ田のが唯一の救い。
中央大学 商学部
3つ目は、急遽受けることになった中央商学部。
解答速報が出てないので世界史の一部などしか採点していませんが、予想よりは出来ました。
世界史は記述が多くて厳しいかと思ってましたが思いのほか簡単で大問1つ完答も含め7割は取れたかな?ただ、マークのほうがめちゃくちゃ難しくてトータルで見ると未知数。それでも全体的に見れば想定よりは取れたかなと言った感じ。
世界史が想定よりは簡単だった分?国語がかなり難しかったです。
全く読めなかったわけではないけど、自信を持って解答出来たわけでもないので国語は未知数。
英語は今回も統一入試と同様に、文法はダメダメで長文は結構出来ました。
和訳も殆ど完璧に出来て一安心。
文法がダメダメという事で望みが薄いような気もしますが、全体でどれぐらいとれているのか想像も出来ないのでかなり未知数です。
中央大学 総合政策学部
そして今日は総合政策学部を受けてきました。
この学部は国語と英語の2科目。
出来る時と出来兄時の差が激しく、安定しない世界史がない分可能性は高いかなと思います。
英語はこれまでもいてきたように文法がダメダメ。長文はかなり読めたような気がします。ただ赤本で解いていた時よりも長文に時間がかかってしまい、文法は一部時間が無くて勘でマークする形に。。。
長文は8割は取れた気がするものの文法も入れると少し足りないかぎりぎりかどうかと言ったところ。。。
国語は簡単ではないものの難しくもなく、最大の敵漢字も5つ中3つ書けたので大満足。漢字以外の現代文はノーミスもあるんじゃないかと思えるぐらいには出来ました。古文は恐らく半分ぐらい。トータルで8割以上は取れているような気がします。
となると後は英語次第。。。
もうどうることも出来ないので、今はとりあえず早稲田に向けて切り替えていきたいと思います。
早稲田 教育&社会科学
さて、という事でいよいよやってきました。
19日に教育学部。22日に社会科学部を受けてきます。
実はここにきて、教育の過去問はやればやるほど点数が下がるというスランプ状態。両方ともかなり厳しいとは思いますが全力でぶつかってきたいと思います。
まとめ
という事で、振り返ってきました。
ここまで見て頂いたように、正直全てかなり厳しいと思います。
終わってしまったものは仕方ないのでとにかく早稲田に向けて。
早稲田は英文法が殆ど出ず、これまで沢山やってきた英語長文がメイン。
世界史も今の知識量ではかなり厳しいとは思いますが、いまさらそんなことを言ってもしょうがない。
残り2回。
悔いのないように、120%の力を出して頑張ってきたいと思います。

がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント