PDCAサイクルを使って、勉強効率アップ!
こんにちは、がっくん(gakkun_33)です。
今回はついに、、、勉強記録の記事です!!!
前回、文系3科目を一通り勉強できるように、3ヶ月分の予定を決めました。(こちらの記事)
そして今は、毎日ノルマをこなせるように予定に従って勉強をしています。
毎日参考書5冊程度のノルマがあるので僕はノートを使って1日の予定を管理しているのですが、そのノートはすごく便利で予定・勉強・反省・復習が一気に出来るようになっています。
それがタイトルのPDCAサイクルという手法です。
今回はこのノートの書き方・使い方をご紹介しようと思います!
そもそもPDCAサイクルって何?
ノートの説明をする前にPDCAサイクルの紹介をしたいと思います。
PDCAサイクルとは
PDCAサイクルとはビジネスシーンでよく使われる言葉で、簡単に説明すると下の1~4を繰り返して仕事や商品の改善・向上を図る仕組みのこと。まず計画を立てて実行。その後計画通り進んだのか問題点はないか、などを評価。最後に評価を活かすために次回どうしたらいいのかを考えてまた計画。これがPDCAサイクルと言われる仕組みの流れです。
1、Plan【計画】
2、Do 【実行】
3、Check【評価】
4、Action(Act)【改善】
※最後のActionの所がActとなっている場合もありますが、結局どっちでも意味は一緒です笑
勉強にもPDCAサイクル!
ここからは実際に、このPDCAサイクルを使った勉強ノートの書きかたをご紹介!
勉強効率上がること間違いなしです!!!
まずはPlan【計画】
受験勉強にいて1番大事と言っても過言ではない計画。以前こちらの記事で3ヶ月の予定を立てました。しかしこれでは、実行してから反省、改善までにかなりの時間がかかってしまいます。そこで、僕は毎晩3ヶ月予定を参考に次の日の予定(計画)をノートに書いています。
次に、Do【実行】
これはそのまんまで、計画通り勉強をただただするだけ。
続いてCheck【評価】
ここがPDCAサイクルの中で計画と同じぐらい大事な工程。
毎晩その日に勉強した内容を振り返り、どこが出来てどこが出来なかったのかなどを振り返ります。
(英語の例:単語は大分固まった。文法は比較級が苦手)
このようにどこが理解できて、どこが苦手なのかをはっきりさせます。
Action【改善】
上3つを考慮して最後に行うのがこのAction。
理解できたところ、出来なかったところ。得意なところ苦手なところを考え次の勉強計画の予定を立てます。
このようにして僕は毎日ノートを使ってPDCAを回しています。
毎日行うことで、予定通りにいかなくても修正が早く出来るのが何よりのメリット。
受験勉強や仕事、イベントの企画などなんでも応用することが出来るので皆さん是非この仕組みを使ってみてください!
ここまで説明ばかりで肝心なノートの書き方を紹介していなかったので最後に僕が毎日書いているノートを紹介しようと思います。
PDCAサイクルを使った勉強ノートの書き方!
これが僕が毎日書いているPDCA勉強ノートです。(字が汚いのはスルーしてください。。。)
上の欄に日付とその日の課題を記入。
左の数字は時間で、1時間ごとに記入できるようにしていますが1つの課題の途中に食事などが入ることがあるので、参考程度で結構適当に書いてます。なので、外出などの際は特に何も書かずに空欄にしています。
そして皆さんお気づきの通り4つの枠が左から、計画・実行・評価・改善の枠。
計画の欄は前日の夜寝る前に記入、他の3つは課題が終わるごとに書いています。この日の詳説世界史音読を例にPDCAの流れを見てみましょう。
【予定】詳説世界史音読
↓
【実行】16~119ページ音読
↓
【評価】範囲の半分程度流れを完ぺきに理解
↓
【改善】ローマまでの範囲は、後数回音読すれば大丈夫
↓
【予定】明日どこを音読するのか明日の紙に記入
↓
このようにしてPDCAサイクルを毎日回すことにより問題点・改善点にすぐ対処することが出来、勉強効率が上がっていくわけです。
時間は1時間単位で書いてますが、30分単位でも3時間単位でもなんでもいいので自分の勉強スタイルに合わせて工夫してみてください!
勉強記録開始
さて、PDCAサイクルを使った勉強ノートいかがでしょうか?
多少手間はありますが、反省点・改善点が一目で見ることが出来るので是非書いてみて欲しいです。
このブログは受験の勉強記録も兼ねているので、これから毎週ノートを公開(受験記録)して行きたいと思います。
(需要があるのか懐疑的ではありますが・・・笑)
最後にこのPDCAノートをかき始めるきっかけになり、書き方を参考にした本を紹介しておきますね。
興味がある方は是非読んでみてください!


がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント