こんにちは、がっくん(gakkun_33)です!
今回は昨日受験した河合塾マーク模試の反省です!
まさかのミス(世界史)
前回の駿台模試同様、世界史は中国史以降はノー勉状況。
自己採点の結果、39/100点
駿台より下がりました。。。
正直半分以上は勘だから運が点数が上がった下がったというのはあまり気にしていないのですが、1つ問題が。
今まで何回もやったエジプト古王国の問題をまさかのミス。
今まではパッと頭に浮かんできていたのに半分抜けていました。最近世界史のメンテナンスをさぼっていたのが、もろに影響した感じです。
分かるところもちょくちょくあったものの、凡ミスが数個あって覚えたことが少しづつ抜けてきているのを実感しました。
今回の全教科の結果を見ると、今後一旦世界史は勉強を中断して英語と国語がある程度固まってきたら一気に詰め込もうかなと思っています。
現代文(国語)
自己採点の結果は、102/200点(現代文71/100・古文12/50・漢文19/50)
唯一得点が安定してとれる国語(現代文)今回も最低限?は取ることが出来ました。しかし前回の駿台模試反省の際も言ったように、本番は最低でも8割。出来たら9割は取りたいと思っているので、もう少し勉強せねば。とりあえず、現代文は古文が固まり始めたら少しづつ強化していこうと思います。
という事で問題の古文です。前回の駿台模試では文法問題で初めて点を取ることが出来ました。今回も文法問題が1問出たのですが、、、、、。今回は点を取ることが出来ませんでした。前回と同じ助動詞の識別問題でしたがうろ覚えで正解することが出来ず。悔しい。
やはり、国語は今後古文がメインになりそう。まずはセンターレベルを目標にして、単語・文法・読解をちゃんと覚えられるまで。
英語
英語は今回も何とも言えない感じに。
自己採点の結果は55/200点
英語も駿台模試より1点下がってる。。。
文法が半分取れているものの後は壊滅的な結果に。前回の駿台と言い今回の河合と言い、英語(特に長文)はなんとなく理解できるようになってきているけどまだ完璧に理解し切れてなくて、解釈ミスをして不正解。という流れが多かったように感じました。文法も半分取れているとはいえ、逆に言えば半分は落してるのでまだまだインプット・アウトプットを繰り返す必要がありそう。
今後はとりあえず、改めて文法のアウトプットを増やしてしっかり固めてから、長文読解も進めていこうと思います。
まとめ
結果的に、前回の駿台模試とほぼ同じような出来でした。
世界史や古文で出来なかった所が出来て本当に良かったです。
全教科ともまだまだ全然点数が足りないので、また予定を組みなおしてまずは英語。次に古文を仕上げていこうと思います。
受験の天王山とも言われる夏休み。後で後悔しないように頑張りたいと思います!

がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント