こんにちは、がっくん(gakkun_33)です!
タイトルにもあるように、今回は河合塾の第3回全統マーク模試についてです!
いよいよ明日が模試本番なわけですが、もう終わっている地域もあるようで。
前から疑問に思っていたんですが、模試ってなんで全国で同時にやらないんですかね?
勿論全国一斉の模試もありますが、今回の模試なんかは結構バラバラ見たいで。
採点者の都合?とか事情があるんでしょうけど、、、、。
受験日が早い人たちが羨ましい限りです笑
もし塾関係者の方がいらっしゃったら、試験日が違う理由をこっそり教えてください。
という事で,明日の模試の目標について!
勉強記録の際にいつも言っているPDCAサイクル。
今回の模試でもPDCAサイクルをしっかり回すために、今日はPDCAの「P」計画という事で、明日の目標を決めていきたいと思います!
今回の場合は….
P・・・目標決め
D・・・本番
C・・・見直し(自己採点&復習&反省)
A・・・今後の方向性を決める
こんな感じですかね。
P(計画)だけは本来のPDCAサイクルとは少し違った使い方な気もしますが、そこは気にせずに行きたいと思います笑
(PDCAサイクルについての正しい使い方や、説明はこちらをご覧ください。)

前回の第2回全統マーク模試の結果はこちらをご覧ください!


第3回全統マーク模試 目標
それでは早速、各教科の目標を決めていきたいと思います!
世界史
まずは世界史から!
前回の第2回全統マーク模試では39/100点という結果でした。
最近は英語と国語に勉強時間を割くことが多かったため、前回からあまり進んでない世界史。
まだ、教科書全体の25%ぐらいまでしかちゃんと勉強できてません。
近代史などは単語や流れをなんとなく知っているだけで到底戦えないので、今回はそこで点が取れないのは当たり前。
なので世界史に関しては、「勉強した範囲までの問題を落さない」というのを目標にしたいと思います。
特に、何回もやった古代オリエントから古代ローマ史までは絶対落とさないという気持ちでやっていきたいと思います!
(でもこんな事言っちゃうと、大体出ないんですよね笑)
国語
続いて国語。
評論 44/50点
小説 27/50点
古文 12/50点
漢文 19/50点
前回はこんな感じでした。
得意な評論は、前回もしっかりと点を取れたので、今回もこれくらいの点数を取るのを目標に!
評論と比べて苦手な小説。でも最近はセンターの過去問で小説に触れる機会が多かったので8割いけたらいいなぁ。
という事で、現代文は入試本番で貯金が出来るような科目にしたいので、今回は85%を目標にしたいと思います!
最近やっているセンター過去問では、最後の2択で間違えるという事がかなり多いので、今回はしっかりと正解のほうを選ぶことが出来るようにしたいと思います。あまりミスできないですが目標を超えられるように頑張りたいと思います!
古文は前回の模試からほとんど勉強してないので、以前勉強した文法などの問題があったらそれをしっかり取れるようにしたいと思います。
漢文は入試本番でもほとんど使わないので、あまり気にしないで行きたいと思います笑
なので国語は200点満点の点数はあまり気にせず、現代文に焦点を当てたいと思います。
英語
最後は英語!
今回の模試の95%ぐらいは英語のためと言っても過言ではないぐらい大事ですね。
前回は、まさかの55/200点でした。
1つの大問の問題全てを間違えるなど、散々だった前回。
ただ、前回の模試以来長文も少しは訳せるようになってきたから、英語は確実に成長しているはず….。
発音・アクセントは入試では全く使わないのでいいとして、前回は文法・語法もひどかったので今回はもう少し点を取りたいですね。
でもやはり一番は長文。
少し難しいかもしれませんが大問5・6の長文問題で、60~70%取るのを目標にしたいと思います!
(ちなみに前回は45%)
図を使った問題なども以前より取ることを目標に。
全体では、100/200点 50%を目標にしたいと思います!
まとめ
改めて目標を整理してみると、
世界史は取れるところを確実に取る!
国語(現代文)は、とにかくミスを少なく出来るように!
英語は長文を全力で!
こんな感じですかね。
という事で、第3回全統マーク模試。
目標を全て達成できるように、全力でぶつかってきます!
行ってきます!!!!
追記(11/3)
無事に終わりました!
模試の反省はこちらから!

がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント