こんにちは、がっくん(gakkun_33)です!
タイトルにもあるように昨日、駿台の模試を受けてきました。
難しいと噂の駿台模試ですが本当に難しかったです。帰宅してから自己採点をして絶望しました。
みなさんが思ってる以上にひどいことになってます…。
それでも、所々希望の光が見えたのが唯一の救いです。
それでは早速、模試結果ご覧ください!
難しいと評判の駿台模試
という事で、駿台模試受けてきました!当日会場について思わず投稿しちゃったんですが、2浪ともなると現役生と2歳歳離れているわけで。周りの子がめちゃくちゃ子供に見えました笑。到着した時はまだ入室時間前で、ホールにたくさん人がいたので10分ぐらい廊下の隅に立っていざ入室。ふと後ろを振り返ったら列と勘違いしたのか後ろに15人ぐらい並んでました笑。申し訳ねぇ…
そんなこんなで無事に入室することが出来、1科目目の世界史が始まりました。
「半分、白い。」(世界史)
どっかで聞いたことあるようなこちらの見出しが、世界史のまとめです。
結局世界史は全然進まず当日を迎えたこともあって、中国史以降はほとんど勘。一応全部埋めたけど勘なので実質白いようなもんです…
自己採点の結果は、、、、、45/100点
なんともいえねぇって感じです。普通に考えて低すぎる。勉強もあまりしてないし、なるようになったなって感じです。ただそれでも勉強したところはちゃんと覚えていて、何問か自信をもって回答することが出来たのが唯一の救いです。やればできる!!!!!
今は英語と国語に時間を使いたいから、また予定を決めて少しづつ進めて行きます。
大問5(国語)
続いて一番得意な国語。
国語はたくさんの収穫がありました!
自己採点の結果は135/200点
7割弱という結果でした。本番では国語で8~9割取りたいのでまだまだですが、最低限のラインはクリアできたかな?
今回は現代文3問、古文1問を選択。得意の現代文は正解率高め。熟語の意味や漢字で点数を落としてるのが相変わらずもったいない。
そして選択問題もやはり間違っていても最後の2択までは絞れていました。毎回2択までは絞れるようになってきたからそこは前向きにとらえたいものの、これからはそこで間違えないようにしないと…
見出しの「大問5」も現代文の問題何ですが、これが難しくて難しくて。今まで解いた問題で一番難しく感じました。時間もあまりなく、半分ぐらいの問題は一通り軽く目を通して消去法で2択ぐらいまで絞り後はなんとなく選んだんですが、帰宅して自己採点してみるとなんと!
大問5、すべて正解でした!!!
ここで50点まるまる取れたのは本当にでかい。本番でもこれを目指していきたいと思います。
古文は文法・単語が終わってないこともあって解釈などは当然出来ず勘。しかし、ここでも希望の光が。
文法をしっかりやったお陰で、「る」の識別問題を解くことが出来ました!
これは嬉しい。古文はやってもやっても点を取れるイメージがなかったのでこれは大きな一歩。
今後はまず古文をしっかり一通りできるようにすることが最優先に。
あれ?意外と簡単じゃね??? (英語)
最後に英語。リスニングは入試本番で使わないのでとりあえずスルー。
問題の筆記。アクセント発音問題は出てこないので対策もしておらず、すべて勘。まぁこればっかりはしょうがないと割り切ってます。
そして文法、長文読解。文法を解き始めて数問。見出しのようなことを思いながら文法を解いていたものの自己採点をしてみたら
56/200点……….
ボロボロ。低すぎてびっくりしました。今回の英語は全体的に把握できてた感じだったためなおさらショック。
センターでは半分は取れてたのに…..。
問題を見返し分析してみた結果、文法は23/47で正答率は50%。分かる所もあった半面何回もやったところを忘れていて間違えるなどまだ詰めが甘い様子。長文読解は全体的に読めたイメージでした。しかし、自己採点してみるとほとんど不正解。以前に比べて単語や熟語、文法などを覚えて読めるようになったものの精読といったレベルにはまだ達せず。大まかに言ってることはわかるけど細かいところで解釈ミスや見逃しがありました。なにより長文を読むのに慣れてなく、毎回時間がなくなっちゃうのをどうにかしないと。音読でなれるしかないのかなぁ。以前よりは読めるようになっているので後は勉強時間増やしてひたすら勉強するのみ。
まとめ
という事で、振り返ってきましたがやはり全体的に勉強時間が足りてないなというイメージでした。
各教科何回も勉強したところは少しづつ力になっていることが確認できたのが唯一の救いでした。
とはいえ、いくら何でも低すぎるのでもっと頑張らないと…
2週間後の河合塾の模試を受けるつもりなのでそれまでに進められるだけ進めてみます!

がっくん

最新記事 by がっくん (全て見る)
- 【後半戦スタート】2020年7月の発見。 - 2020年7月4日
- 【どこまで続くか】読書感想文を書いてみることにしました。(書評じゃないよ!) - 2020年6月29日
- 【折り返し目前】2020年6月の発見。 - 2020年6月3日
コメント